未分類

反応と選択の重要性

目安時間 9分
  • コピーしました

時間とエネルギーの使い方が激変し続けている今日この頃です。

 

ジョイスタ柔道整復師の境です。

 

2023年に、プチ起業をしてから、

始めた事は↓

関節トレーニング教室、訪問施術、確定申告、ブログ。

 

それらに、関わってくる、もろもろな事。

この2年間で、色んな価値観の入れ替わりや、時間とエネルギーの使い方が、現在進行形で変わり続けていて、

 

土曜日に外で活動するだけの、

プチ起業なのに、忙し過ぎると感じてしまっていて、『他にもっと良いやり方があるはず!』と模索しながら活動しています。

プチ起業をして、一番変わった事は、時間とエネルギーの使い方です。

 

以前にも増して、ムダを嫌うようになって、効率を考えるようになった事。

 

まだまだ知識やスキルは全然足りてないんですけど、テコやレバレッジみたいな事を意識して考えるようになったように思います。

 

こんな事を書いてますが、全然稼げてない問題があり反省ばかりです…

 

でも、

これからです!!!

 

とにかく、時間とエネルギーの使い方が激変し続けている今日この頃です。

 

今まで調べて来た事を共有していきたいと思うのと、皆さんの生活や仕事の質が上がってくれたら、嬉しいですし、元気の連鎖に繋がっていけは良いなと思っています。

 

皆さんは、どんな事に、多くの時間とエネルギーを使っていますか?

 

20代前半、自動車整備士の仕事をしていた時に、とある研修室の黒板の上に飾ってあった言葉なんですが、

 

後で調べてみると、有名な言葉でした。

『良い考えは良い行動を生み、良い行動は良い習慣を作り、良い習慣は良い人格を形成し、良い人格は人生を作る』引用:マハトマ・ガンジー

 

『考える事』から始まって『人生が作られる』確かにそうだわ!!

 

『すごいっ!』ってテンション上がった記憶が今でも残っています。

 

日々、色んな事を考えて、色んな気持ちになりながら、無数の選択と反応のパターンが習慣化されて、私たちの人生が作られています。

 

朝起きてから夜眠るまで、私たちは常に『何に時間を使うか』

『何にエネルギーを注ぐか』

 

普段いちいち意識して考えている人は少数派だと思います。

 

意識的にも無意識的にも、この反応と選択の積み重ねが、最終的に私たちの人生の質と方向性を決定づけていきます。

 

私たちが持つ最も貴重な

『資源』は

『時間』と『エネルギー』です。

 

一日は誰にとっても24時間ですが、その時間と、その人がもっているエネルギーを、どう使っていくかで、人生の充実度は大きく変わります。

 

時間とエネルギーは有限ですから!

 

そこで、調べてみたことは。

 

反応と選択の違いについて

 

反応(リアクション)

- 外部からの刺激に対する即時的な対応

- しばしば感情に支配される

- 無意識的、習慣的な行動パターン

- 例:SNSの通知に即座に反応する、批判に感情的になる

 

 

選択(チョイス)

- 意識的な決断のプロセス

- 価値観や長期的な目標に基づく

- 熟考と自己認識を必要とする

- 例:優先順位に基づいて時間を配分する、感情をコントロールして対応する

 

なので、

 

反応は感情。

選択は理性。

 

と言い換える事が出来ると思います。

 

時間とエネルギーの賢い配分

時間を投資すべきものは、

 

1. **成長と学習

   - 新しいスキルの習得

   - 自己啓発と内省

   - 長期的な視点での自己投資

 

2. **人間関係

   - 家族や友人との質の高い時間

   - 相互に成長できる関係性

   - 支え合いと共有の経験

 

3. **健康

   - 定期的な運動

   - 質の良い睡眠

   - バランスの取れた食事と休息

 

4. **情熱と目的

   - 自分が本当に情熱を感じる活動

   - 意義を見出せるプロジェクト

   - 自分の価値観に沿った生き方

 

時間とエネルギーを制限すべきもの

1. **不必要な心配と恐れ

   - 過去の後悔、未来への過度な不安

   - コントロールできない事への執着

(他人の動き、会社、社会、政治など)

   - 否定的な思考のスパイラル

 

2. **消費的な活動

   - 無意識的なスクリーンタイム

   - 目的のないSNSのスクロール

   - 生産性を奪う情報過多

 

3. **有害な人間関係

   - エネルギーを奪う人々

   - 成長を妨げる環境

   - 否定的な影響を与える交流

 

4. **社会的期待とプレッシャー

   - 他者の期待に合わせるための努力

   - 「こうあるべき」という思い込み

   - 自分の価値観と合わない目標への追求

 

## 意識的な選択のための実践的なステップ

 

1. **価値観の明確化

   - 自分にとって本当に大切なものは何か

   - 人生の優先順位を書き出す

   - 日々の選択の指針となる個人的な原則を設定する

 

2. **意識的な「No」の実践

   - 断ることを恐れない

   - 境界線を設定し、それを守る

   - 「これは自分に必要なことか?」と自問する習慣

 

3. **定期的な振り返りの時間(内省)

   - 週末や月末に自分の時間とエネルギーの使い方を振り返る

   - 調整が必要な点を特定する

   - 小さな変化を積み重ねる

 

4. **マインドフルネスの実践

   - 現在の瞬間に意識を向ける

   - 反応する前に一呼吸置く

   - 感情と思考を観察する習慣

 

結論は、選択の力を活かす

パッと入って来た情報に反応して、

時間とエネルギーをムダにしない。

反応している自分を客観視してみる。

そうする事で、無意識な反応に対しても意識で選択することが出来る。

 

人生は選択の連続です。

私たちは常に、何に時間とエネルギーを注ぐかを選んでいます。

 

この選択の力を意識し、価値あるものに時間とエネルギーを投資することで、より充実した、自分らしい人生を送ることができるのです。

 

 

反応ではなく選択を。

 

無意識ではなく意識を。

 

そして何よりも、自分自身の人生の主人公として、時間とエネルギーという貴重な資源を大切に使っていきましょう。

 

あなたは最近、何に最も多くの時間とエネルギーを使っていますか?

 

それはあなたの価値観や長期的な目標に必要なことですか?

 

もし一つだけ、時間とエネルギーの使い方を変えられるとしたら、何を変えますか?

 

皆さんの人生を豊かにするヒントになるかもしれません。

 

JOINT START ジョイスタ

『一つの関節から元気の連鎖をつくる』

 

元気の連鎖が作れますように!

では、また!

 

お問い合わせはこちら

jointstart.sakai@gmail.com

公式LINE

ジョイスタ関節トレーニング教室

 

 

 

 

  • コピーしました

   未分類   0

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

境 佑哉

柔道整復師

境 佑哉

4人の子の父/関節トレーニングインストラクター/『一つの関節から元気の連鎖をつくる』を活動テーマに、関節トレーニング教室、訪問施術、ブログ運営を行う。

詳しいプロフィール

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

境 佑哉

柔道整復師

境 佑哉

4人の子の父/関節トレーニングインストラクター/『一つの関節から元気の連鎖をつくる』を活動テーマに、関節トレーニング教室、訪問施術、ブログ運営を行う。