関節トレーニング

膝の痛み良くなってますか⁈

目安時間 4分
  • コピーしました

『一つの関節から元気の連鎖をつくる』

ジョイスタ柔道整復師の境です。

 

今回は、膝の痛みについててす。

 

膝の痛みに効果的な運動として、太ももの筋肉を鍛えましょう!

 

と言われていますが、

 

良くなったよ!って方は、どのくらいいらっしゃいますか?

 

ですよね。

そうなんです。

 

膝の痛みは、太ももの前側を鍛えても、実際に良くなる事って

少ないんですよね。

 

それには、理由がありまして、

なぜかと言うと、

 

膝周りの筋肉の多くは、

二関節筋といって、

骨盤の横の、股関節から膝まで、関節を二つ跨いで、くっ付いている筋肉なんです。

 

股関節と膝の周りに付いている、

前後左右の二関節筋の伸び縮みのバランスで、膝や股関節が動きます。

 

つまり、股関節や腰の動きが悪くなれば、膝関節に直接影響が出るって事なんです。

 

高齢者に多く見られる、

変形性膝関節症。

 

筋力が落ちて変形が進むと、

膝が伸び切らず、歩いている時に、ガックン、ガックン!と外側に膝が動揺する現象が起きてきます。

 

太ももの前側の筋肉(大腿四頭筋)

は、膝を伸ばす筋肉です。

 

膝が伸びきれは、膝の構造上、膝の中の靭帯がグッと引き締め合って膝が安定する仕組みがあります。

 

だけども!

 

太ももの前側の筋肉を鍛えましょう!の流れで、めっちゃ頑張って運動して、太ももの前側の筋肉が、モリモリ発達してるのに、膝が安定せず、

 

膝の痛みを抱えて悩む高齢者が多い。この事実を見てきて思うこと。

 

膝の痛みがある人の多くは、腰や股関節に問題があります。

あとは、足首の問題を抱えている人も多い。

 

膝を伸ばす縦の動きで、膝の横の動きを止めるって事は不可能に近いんです…

 

腰や股関節の状態によって、筋肉の緊張や筋力低下のパターンが変わります

 

単に膝だけを見るのではなく、腰から股関節、そして膝までを、

トータルに見ることが大切!

 

筋力が低下している、筋肉を鍛える事で、硬くなっている筋肉が弛んで、バランス良く関節が安定して、本当の意味での膝の辛さの改善につながるんです!

 

膝の痛みのあるかた、

関節トレーニング教室

でお会いしましょう!

 

お問い合わせはこちら

jointstart.sakai@gmail.com

公式LINE

ジョイスタ関節トレーニング教室

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

境 佑哉

柔道整復師

境 佑哉

4人の子の父/関節トレーニングインストラクター/『一つの関節から元気の連鎖をつくる』を活動テーマに、関節トレーニング教室、訪問施術、ブログ運営を行う。

詳しいプロフィール

最近のコメント

表示できるコメントはありません。
2025年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

境 佑哉

柔道整復師

境 佑哉

4人の子の父/関節トレーニングインストラクター/『一つの関節から元気の連鎖をつくる』を活動テーマに、関節トレーニング教室、訪問施術、ブログ運営を行う。