学生時代はバレーボールをやっていました。

柔道整復師10年目にして、
『一つの関節から元気の連鎖をつくる』という言葉を、生き方にしていくと決意。
ジョイスタ柔道整復師の境です。
皆さんは、学生時代、どんな部活やスポーツをやっていましたか?
私は、中学から高校とバレーボール部に入っていました。
レシーブは得意でしたが、
スパイクはあまり得意ではありませんでした。
振り返って考えてみると、
プレーが上手くいかなかった原因は、
練習不足や技術不足ではなく、身体を上手く使えていない事が原因だったように思います。
どうやったら、レシーブ上げれるだろう?
どうやったら高く飛べるだろう?
どうやったら力強いスパイクが打てるだろう?
身体の構造が分からないながらも、
絵を書いて、身体の動きをイメージしてみたり、
テレビや雑誌のフォームを見ながら鏡とにらめっこしていましたが、
全然、思った通りに身体が動いてくれませんでした。
こんなに練習を頑張ってるのに、なんで上手くならないんだろう…
ずっと下手クソなままなんだろうか。
皆からスゲェ!って言われたいなぁ。
『スゲェ!って言って貰える現象。』
を起こす為には、
バッシーン!
スパイクを打って、次々に点数を決める必要があるんですけれども、
『スゲェ!って言って貰える現象。』
全然起こせなかったんです笑
そのうちに、
この現象が起こせないのは、
『後輩のトスが悪いからスパイクが打てない。』
という、めちゃくちゃ極端な他責思考に傾き…
先輩には逆らえない、無抵抗の後輩に文句を言いながら、自分のプライドを守るのに必死な高校生活でした。
あの時はごめん!今謝る!
そんな中でも、
高校三年生の時には、上手な後輩達のお陰で全道大会に出場。
後輩に感謝することになりました。
悩みの種である、
『思った通りに身体が動いてくれない現象。』
皆さんも、同じような経験ありませんか?
後輩に文句を言う、他責の経験ではないですよ笑
スポーツや身体の動きの話ですよ。
例えば、
プレー中に腕を挙げてるのに、肩が下がっちゃう。
肘を伸ばそうとしているに肘が伸ばせない。
めっちゃ頑張ってジャンプしてるのに飛べてない。
なんか身体に余計な力が入る。
テンションだだ下がりの原因である、
『思った通りに身体が動いてくれない現象。』
これについては、残念ながら。
がむしゃらに練習しても、
思い通りに身体は動いてくれません。
なぜなら!
利き手、利き足、得意な動き、不得意な動きがある以上は、
身体の中で、強い筋肉と弱い筋肉が必ず出てきます。
偏った筋力バランスで、
がむしゃらに練習や運動を、頑張れば頑張るほど、
強い筋肉と弱い筋肉の筋力の差が開いていきます。
そうすると。
今度は、『頑張ってるのに逆に下手になってく現象。』が起きてきます。
これも経験ある方、けっこう多いんじゃないでしょうか?
プレーが上手くいかない原因は、
練習不足や技術不足ではなく、身体を上手く使えていない事が原因。
ここで、勘の良いあなたなら、気がつくはず!
『弱い筋肉だけを鍛れば、バランス取れるんじゃない?』
そういうことですよね。
そして、次の疑問が浮かんできます。
じゃ、弱い筋肉はどこ?
どうやって弱い筋肉だけを鍛える?
という疑問。
これを解決できる唯一の方法があります。
身体の作りは、老若男女、ほぼ同じ。弱りやすい筋肉も、ほぼ同じ。
これらを踏まえて、身体の動きを劇的に改善&問題を解決する方法があります。
はい、そうです。
僕が、最大限のエネルギーを乗せて伝えている、
『関節トレーニング』です。
関節トレーニングは、弱い筋肉だけを狙ったトレーニングなんです。
だから、強い筋肉と弱い筋肉のバランスが取れるようになるし、
痛みが取れるし、柔軟性が上がるし、身体が軽く動かせるようになるんです。
柔道整復師歴10年間の経験で、たどり着いた答えが、
この、関節トレーニングだったんです。
だから、伝えたいんです!
皆に身体を思い通りに動かせるようになって欲しいし、
動ける喜びを知ってもらいたいんです。
その為には、
『一つの関節から元気の連鎖をつくる』
という生き方に、エネルギーを乗せて
、関節トレーニング教室や手技療法をやっていこうと決めたんです!
4人の子育てしながら、
関節トレーニング教室やってます。
家庭は大事。
仕事も大事。
自分の生き方を貫くのも大事。
全部大事。
だから3倍でやってます。
絶対に損はさせません。
皆さんの、ご参加の連絡お待ちしてますね。
長い文章を、最後まで、読んで頂きありがとうございました。
では、関節トレーニング教室でお会いしましょう!
お問い合わせはこちら
公式LINE